読者の皆さまのご感想、レジュメ作成に関するご質問、また「こうした例文を入れてほしい」「こういう状況のときのアドバイスがほしい」などのご要望をどうぞ!
残念ながら、「楽天ブログ」も荒らされたため、「読者の声」は再度閉鎖することにしました。
今後、英文履歴書関連の質問は、左メニューの「お問い合わせ」よりお願いします。
なお、いただいたご質問は、匿名にて回答とともに、サイト上に掲載させていただきます。
有元美津世
海外4年制大学中退者 Kenさん (2007.10.08 14:15:10)
英文レジュメを作成中なのですが、学歴に「4年制大学中退」と書きたいのですが、「Dropped Out XX University (09/2007)」という形で正しいでしょうか?もし、他に表現の良い書き方がありましたら是非アドバイスの程お願い致します。
Re:海外4年制大学中退者 有元 (2007.11.22 10:32:40)
また返事が遅くなりました。すみません。わざわざ"Dropped out"と書く必要はありません。
下記のように、大学名と専攻、通学期間を書けばいいのです。ABC University 2005-2007
Department of Economics面接で「卒業されたのですか?」と聞かれれば、中退したことを伝えます。
自己紹介書 求職中さん (2007.08.31 12:51:15)
外資系の会社に応募しようしている者です。
応募にあたって、履歴書以外に自己紹介書を用意しなければならないのですが、どういうことを書けばいいのか悩んでいます。
本にもあった略歴の書き方を参考にしようかと思っているのですが、略歴を参考にするといっても、自己紹介書なのに自分のことを○○氏という風に言うのはおかしいような気がしますし、タイトルも何がふさわしいのかよく分かりません。
一般的にどのように書けばよいものでしょうか?
アドバイスお願いします。
Re:自己紹介書 有元(2007.10.02 10:44:17)
求職中さん
大変、遅くなって申し分けありません。略歴を参考にされるなら、"s/he"を"I"に変えれば使えます。「自己紹介=自己PR」ということですので、「面接の英語」の方を参考にしていただくのがいいと思います。
http://www.getglobal.com/library/books2.html
契約社員 匿名さん (2007.05.25
08:10:12)
前社にて、モバイル機器などの商品企画を担当しておりました。しかしながら、このような商品企画の経験について紹介しているレジュメが、有元さん
の本の中に見つけることができず、どうしたらいいのだろう?と思っています。また前社は1年ずつ更新する契約社員(勤続は6年)だったのですが、契約社員であった旨もレジュメに明記した方がいいのでしょうか?お忙しい中、お手数お掛け致しますが、アドバイス頂けましたらと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。
Re:契約社員 有元(2007.10.02 10:44:17)
契約社員であったことをわざわざ明記する必要はありません。重要なのは、その6年間にどういった仕事をし、どういった成果を挙げたかです。なお、著書は全ゆる職種のサンプルを掲載するのが目的ではなく(そのような著書も企画していますが)、あくまでも、読者の皆さまがそれぞれご自分に必要なレジュメを書けるよう、その書き方を説明したものです。
もしレジュメ作成サービスがご必要でしたら、下記をご利用ください。
http://www.getglobal.com/resume/writing.html
推薦状の件 careerdevelopmentさん (2007.01.30 10:15:02)
続けて投稿させていただきます。
私はオンラインで応募することがあるのですが、推薦状を添えたい時はどうすればいいのでしょうか。メールに添付と後から郵送するしかないとは思うのですが、そのタイミングなども併せてお尋ねしたいと思います。応募直後に郵送するべきか、ショートリストに残ってから送るのが効果的なのか、いろいろあると思います。先輩には、組織によって違うので相手に電話して聞いてみるのがいい、とも言われたのですが。海外の組織に応募する時は加減がわからないのですが、積極的なアプローチがやはり好まれるのでしょうか。
言葉足らずでしたが、前の質問で非営利機関での仕事内容や成果として書きたいことは、プロジェクトを円滑に実施した、会議運営に成功した、成果を本や論文にまとめた、などです。
よろしくお願いいたします。
Re:推薦状の件 有元(2007.03.01 08:43:04)
返信が遅くなり、すみません。(メッセージが転送されて来ないため、このページに来るまで書込みがあったことがわからないのです。)推薦状を履歴書とともに送るかどうかですが、これは難しいところです。私なら、多分、メールに「Recommendation letters are available upon request」と書くと思います。履歴書送付後、何の返信もない際に、先方に連絡する口実として、「推薦状を送ります」「推薦状を送りたいのですが」といった感じでメールを送るとも思います。でも、どうしても逃したくない機会なら履歴書とともに送る場合もあると思います。ケースバイケースですね。
次回、非営利機関向け例文も盛り込むようにします。
本のリクエスト careerdevelopmentさん(2007.01.30 10:07:47)
何かの時はいつも有元さんの本を参考にさせていただいています。書けば書くほど身につくものだと感じます。お蔭様で、カバーレターの効果的な書き方も少しずつですがうまくなっているようです。
有元さんの履歴書や面接の本はビジネス中心ですが、非営利機関(国際機関や国際NGO)へ応募する時に参考になるような文面を載せていただければとてもうれしいです。ご検討よろしくお願いします。
有元からご挨拶 (2007.01.08
04:45:46)
この度は拙著をお買い上げいただき、ありがとうございます。
古い「読者の声」は、荒らしのため閉鎖に追い込まれ、こちらで新たに開設する運びとなりました。著書に関する感想、レジュメ作成や面接に関する質問を書き込んでいただければ、極力、返答します。また、「次はこんな本がほしい」といったご注文もあれば歓迎します!
古い書き込みの一部(書込みの多くが削除されてしまいました)は、こちらで閲覧可能です。
http://www.getglobal.com/library/resbbs11.html