『英文履歴書の書き方 Ver.2』 読者の声


<著者からのメッセージ>
この度は、拙著をお買い上げいただき、ありがとうございました。
今後、よりよい本を作っていくために、読者の皆さまのご感想、また「こうした例文を入れてほしい」「こういう状況のときのアドバイスがほしい」「今後、こうした本がほしい」などのご要望を歓迎します。
レジュメ作成などに関する具体的なご質問も、下記に書き込んでいただければ、できるだけ返答します。今後とも、ご愛読のほどよろしくお願いいたします。

有元美津世


Amazonのカスタマーレビューを読む


ページ閉鎖のお知らせ  投稿者: 有元  投稿日:2006年09月17日 11時22分(JST) 


残念ながら、このページへのスパム攻撃とハッカーによる書き込み削除が相次ぎ、やむを得ず、このページは閉鎖することになりました。
ご質問、ご意見は、お手数ですが、resume2 @ getglobal.comまでご送信ください。


--------------------------------------------------------------------------------
サーバ不具合  投稿者: 有元  投稿日:2006年08月05日 11時18分(JST) 


7月最後の週、サーバの不具合により、読者登録が機能していなかった期間が生じたと思われます。お手数ですが、再度、ご登録いただけますよう、お願いいたします。
なお、近日、よりセキュアなサーバへの移行を予定しており、サイトへのアクセスが困難になる可能性もありますが、ご理解に感謝いたします。


--------------------------------------------------------------------------------
古い書き込みが...  投稿者: 有元    投稿日:2006年08月02日 12時56分(JST) 


なぜか2006年7月30日以前の書き込みがすべて消えてしまいました。捜索中です...

re: 有元 さん 投稿日:2006年08月05日 11時15分(JST)
2004年9月以前の書き込みは回復したのですが、2004年9月〜2006年7月のものは失われてしまいました。ハッカーに襲われたようです。


--------------------------------------------------------------------------------
不親切  投稿者: dora  投稿日:2006年07月31日 05時26分(JST) 


今回、外資系企業に転職を希望するに当たり、英文履歴書の書き方を購入し、大変参考になりました。が、残念ながら一つだけ、大変腹立たしく思ったことがあります。住所の番地の例が芝浦4−5−4、中島3−1−3というように、上から読んでも下から呼んでも・・のように、例文としては大変不適切であると感じました。確かに外資系企業に転職を臨む者なら容易に分かることではありますが、丁目と番地の数字を変えるくらいの配慮は当然のことと思われます。

re: 有元 さん 投稿日:2006年07月31日 05時32分(JST)
なるほど... どちらも実在の住所で、町目が先に来るのか、番地が先に来るのかで紛らわしいということに、まったく考えも及びませんでした。改訂版(Ver.3)出版の際には、変更したいと思います。

ちなみに、過去2日サーバの不都合で、エラーメッセージが発生したかと思いますが、入力していただいたメッセージはちゃんと届きましたので。


--------------------------------------------------------------------------------
読者登録  投稿者: 有元  投稿日:2004年09月20日 02時07分(JST) 


サーバの不調で、8月下旬〜9/19までの間、読者登録ページが作動していませんでした。ご迷惑をおかけしましたが、復旧しましたので、よろしくお願いします。


--------------------------------------------------------------------------------
既出の質問ですが・・・  投稿者:  投稿日:2004年07月06日 01時02分(JST) 


履歴書サンプルが見れないです。
パスワード発効はうまくいきました。このときに使ったユーザIDで良いのですよね。 今、著書があり何回も参照しながら渡来しているのですが・・・。う〜ん。なぞだ。

re: 有元 さん 投稿日:2004年07月06日 04時19分(JST)
ひょっとすると、日本時間の昨日、サイトおよびパスワード更新作業
により、表示されたパスワードでサンプルがうまく表示されなかったのではないかと思います。

作業は終わりましたので(日米で行うため時差が生じるのです)、
もう一度、トライしていただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしましたことをお詫びします。
 
re: さん 投稿日:2004年07月06日 11時03分(JST)
早速の回答ありがとうございます。
今,再度挑戦したところ無事見れました。オペレーションは変えていないので,タイミングの問題だったのかもしれません。良かったのです。
昨日から,resumeを作り始めたのですが,内容より英語をパンチ入力するのが想像以上に大変で悪戦苦闘していました。
外資系コンサルでも英文の履歴書の提出なんて無いのに,私が応募するITベンダーは,日本文と英文の両方の履歴書を提出を要求しているのです。(社長が米国人だから?) 。「英文履歴書の書き方 Ver.2」を参考にさせて頂きがんばっていきたいと思います。ありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------
質問があります。  投稿者:  投稿日:2004年01月28日 14時03分(JST) 


有元様

こんにちは。「英文履歴書の書き方 Ver.2」を購入させていただき
ただいま履歴書作成に取り組んでおります。

こちらの本について質問させていただいてよろしいでしょうか?
表紙のカバーに[サンプルレジュメ倍増!]とあり、「ソフトウエ
アエンジニア」と記述があるのですが、そのサンプルレジュメを
本の中で見つける事が出来ませんでした。
どちらで拝見する事が出来るのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんがご教授願います。

以上です。

re: 有元 さん 投稿日:2004年01月29日 05時17分(JST)
ご質問ありがとうございます。
p.300のシステムアナリストが元ソフトウエアエンジニアです。
システムアナリストもソフトウエアエンジニアもレジュメ必要項目などに違いはありません。ソフト系エンジニアの英語のタイトルは多様にありますが、職務内容は会社、プロジェクトによってマチマチなので、
タイトルよりも職務内容を中心に参考にされた方がいいと思います。
 
re: さん 投稿日:2004年01月29日 08時23分(JST)
さっそくのご回答有難うございました。
職務内容を中心に参考にさせていただきます。
また、なにかありましたらよろしくお願いいたします。


--------------------------------------------------------------------------------
大学院受験  投稿者: ぶたぶた  投稿日:2003年11月26日 23時32分(JST) 


米国看護大学院への留学を考えているものですが、なかなかレジュメがかけません。クロノジカルで書いてはおりますが、臨床経験をどのようなアクティブワードで表現すればよいのか困っております。
また、医療システムが日本とはかなり違うのですが、そのことを注釈書として添えるほうが良いのでしょうか?

re: 有元 さん 投稿日:2003年11月29日 10時40分(JST)
業界にかかわらず、レジュメを書くというのは非常に難しい作業なのです。

医療関係では(とくに医師は)、売り込み型よりも、単に経歴を順番に並べた古いスタイルのものが多いです。(医療業界は古い体質なので。)日米の違いは、自分の経歴の売り込みにつながる、自分の経歴に対する先方の理解が深まると考えられるなら、注釈を入れられるとよいと思います。

たとえば、「日本の秘書というのは、欧米のセクレタリーと違い、単なる補助職ではなく、ボスの右腕であり....」といった感じで。

がんばってください。


--------------------------------------------------------------------------------
こんなに詳しいレジュメが必要か?<読者からの質問>  投稿者: 有元  投稿日:2003年10月05日 01時23分(JST) 


最近、下記のような質問を読者の方からいただきました。

>かなり詳しくてびっくりしました。
>まずは一番基本的なものをつくりたいのですが、
>それでもこの位詳細を書かなければならないのでしょうか。

何と比べて「詳細」とおっしゃっているのかわかりませんが、
(日本の履歴書と比べてなら、当然です)
著書で紹介したサンプルが、アメリカで一般に通用しているレジュメです。

どこで(日本国内か国外か)就職するかにもよりますが、
ご本人がどれだけ「就職したいか」「仕事がほしいか」に
よるのでは?

有元


--------------------------------------------------------------------------------
英文履歴書作成サービス  投稿者: 有元  投稿日:2003年08月09日 00時30分(JST) 


ときどき読者の方から「英文履歴書を作成(または添削)してほしい」というご依頼を受けます。履歴書の作成は非常に難しい作業なので、実は私も好きな作業ではないのですが、作成していただいた方々から「面接の通知が来た」「希望企業に就職できた」という知らせをいただく度に、もっとお手伝いさせて頂こうかと思いました。つい先日も、お手伝いさせていただいた読者の方から、日本に事務所を出すことになった超有名米国企業にメールで履歴書を送付した翌日に、米国の担当者から「ぜひ会いたい」との返信が返って来たとの嬉しい報告を受けました。

詳細は下記をご覧ください。
http://www.getglobal.com/resume/writing.html


--------------------------------------------------------------------------------
ユーザーID  投稿者: 有元  投稿日:2003年08月09日 00時28分(JST) 


履歴書サンプルの閲覧でトラブル方が時々いらっしゃいますが、ユーザーIDは、著書に掲載のものをお使いください。


--------------------------------------------------------------------------------
登録ページ不具合  投稿者: 有元  投稿日:2003年07月01日 09時40分(JST) 


6/24-7/1にかけ、読者登録ページが正常に表示されませんでした。お詫び申し上げます。お手数ですが、この期間に登録ができなかった皆さまは、再度お願いできますでしょうか。


--------------------------------------------------------------------------------
電子工学、化学工学  投稿者: 有元  投稿日:2003年04月30日 00時07分(JST) 


電子工学や化学工学エンジニア向けのサンプルがあれば、さらによかったとのご指摘も受けました。電子工学エンジニアの例は旧版に入れていたのですが、情報が古くなったので削除してしまいました。化学関係は需要が少ないと思って入れませんでした。私は10年以上化学業界の仕事もしており、情報はあるので、次回入れます。


--------------------------------------------------------------------------------
建設業、住宅業界  投稿者:  投稿日:2003年04月27日 05時30分(JST) 


建設業、住宅業界の資料、サンプルがないとのご指摘をいただきました。建築士や土木エンジニアのサンプルも入れることは考えたのですが...とくに土木エンジニアの履歴書はいいサンプルがあったので、入れるべきでした。著書で紹介していない職種の履歴書サンプルは、オンラインで(有償)提供していこうと思います。少しお待ちください。有元


--------------------------------------------------------------------------------
ダウンロードできない。  投稿者:  投稿日:2003年04月21日 20時25分(JST) 


サンプルをダウンロードしたいのですが、指示どおりにやっても、パスワードが拒否されます。

re: さん 投稿日:2003年04月22日 01時37分(JST)
今、試してみましたが、ちゃんと閲覧、ダウンロードできます。こちらからパスワード確認のメールをお送りしますので、もう一度、試していただけますか。他の方は問題なくアクセスされているようですので、たまたまアクセスされた際にサーバの調子が悪かったということも考えられます(ここ数週間、サーバの調子がおかしいのは確かなので)。よろしくお願いします。有元
 
re: さん 投稿日:2003年04月26日 04時31分(JST)
ユーザIDは著書に掲載したものをお使いください。サーバは正常に動いています。有元

--------------------------------------------------------------------------------
著書に間違いがあります   2003年04月09日 05時14分(JST)


有元,著書のp.322-323のマイクロソフトおよびシスコ認定資格の記述に一部間違いがあります。そのままコピーされませんよう。(気づいたときには、すでに本が印刷されていて訂正できませんでした。旧版では刊行から6年間気づかなかった間違いもありました...) 
増刷の際に訂正します。(大体、増刷の度に、間違いを訂正することになるんです。本作りというのは大変なのです...)

有元